あなたも間違えているかも!?やってはいけないカブの保存方法

-
例年3月から5月は、春カブと呼ばれるカブの出荷量が増える時季です。冬を終えて価格が上がり始める大根の代わりにスーパーの店頭にも登場する機会が増え、サラダや煮物などさまざま料理に使えますよね。
カブは土の中で育つ野菜なので、なんとなく日持ちしやすいのかな?と思われるかもしれませんが、保存方法を間違えると早々に味が落ちてしまうことも…。今回は、野菜ソムリエ・食育インストラクター・気象予報士として活躍する植松愛実さんに、やりがちなカブのNG保存方法とおすすめの解決策を教えてもらいます。葉を切り取るのは大事だけど…
カブは、白い丸い部分(根)と葉を別々に保存する必要があるのはわりと知られているので、カブを買ってきたら根と葉を切り離す人も多いのでは。ただ、このとき単純に切り離すだけではNG。
というのも、葉と根をつなぐ茎の根元部分を根の側(白い部分の側)に残してしまうと、白い部分が傷むのが早くなってしまいます。茎の根元が残らないよう、しっかり切り取っておきましょう。
ちなみに、じつはこの根元部分、しっかり洗えば食べられます。細かい泥が入りやすいため、野菜を洗う用のブラシなどでしっかり洗う必要がありますが、保存せずすぐに食べる場合は切り取らずにそのまま調理するのもおすすめです。