サンキュ!

「カシューナッツ」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいカシューナッツのメリット&デメリット

  • カシューナッツの食べすぎはカラダによくない……とはよく聞く話ですが、なぜ悪いのか理由をご存知でしょうか?

    カシューナッツに含まれる脂質は役立つ作用を多く持つ反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあるのだとか!

    管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、カシューナッツの食べ方によって体にどのような悪影響が及ぶのかと、1日に食べてもいい量の目安について紹介してもらいます。


    生命維持や免疫アップに!カシューナッツを食べる「メリット」


    カシューナッツとは、ブラジルや西インド諸島が原産とされるウルシ科の樹木に実る種子のことです。

    果肉と種子が分かれた形で実るという特徴があり、果肉はカシューアップルと呼ばれて生産地で生食されますが、種子は乾燥や焙煎などの工程を経て殻から外したものが食用になります。熱帯から亜熱帯で栽培されるため、国内で食されるカシューナッツはインドやベトナムから多く輸入されています。

    ほかのナッツ類と同様に、カシューナッツも脂質を豊富に含んでいます。脂質は、三大栄養素の一つであり、つぎのような体にとって欠かせない働きを持っています。

    ・細胞膜、ホルモンなどをつくる材料になる
    ・皮下脂肪として内臓を保護したり、体温を維持する
    ・脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を助ける

    また、カシューナッツに含まれる脂質には不飽和脂肪酸の割合が高くなっています。とくに不飽和脂肪酸の中でも、必須脂肪酸と呼ばれる「α(アルファ)-リノレン酸」や「リノール酸」が含まれているのです。

    これらの脂肪酸には、動脈硬化の予防、LDLコレステロールの低下、免疫機能の改善、抗炎症作用などの働きがあります。

    このほか、銅、マグネシウム、ビタミンB1、ビタミンK、鉄なども比較的多く含まれていて、不足しやすい栄養素の補給源として役立ちます。

    このように上手にカシューナッツをとり入れることで、生活習慣病の予防や健康維持に期待ができるでしょう。

    続きを読む