サンキュ!

「小春日和」はじつは要注意な天気!?なぜ春には小春って言わないの?気象予報士が解説

2023年11月17日

  • 晩秋から初冬にかけての穏やかな晴れの日を「小春日和(こはるびより)」と言い、季節のあいさつや手紙などでよく使われます。

    小春日和は春ではなく秋冬に使う言葉だというのは、近年ネットなどで話題になったことからかなり知られるようになってきましたが、そういえば、なぜこの言葉を今の時期に使うのでしょうか。

    また、専門家によると小春日和はその響きの雰囲気とは裏腹に、注意が必要な天気だというのです。

    今回は、気象予報士・防災士・野菜ソムリエとして活躍する植松愛実さんに、誰かに教えたくなる「小春日和」の豆知識を解説してもらいます。


    旧暦10月の名前


    黄色いイチョウの葉と青空

    小春日和の「小春」は、旧暦10月(現在の11月頃)の別名のひとつです。

    もともと日本では古くから、12カ月それぞれの月について様々な別名がつけられてきました。

    10月のことを「神無月(かんなづき)」と表現するのを目にしたことがある人は多いかもしれませんが、ほかにも「初霜月(はつしもづき)」や「開冬(かいとう)」など、数えきれないくらいの別名があります。

    その多くが「霜」や「冬」といった、いかにも寒そうな漢字が使われていて、昔の人が冬の入り口である陰暦10月に抱いていたイメージが窺えます。

    一方で、まだ完全に冬になったわけではないため、時々やや暖かい日もやってきて、それを「ちょっとした春のよう」と感じて「小春」という別名も加えたのかもしれません。

    時代とともに「小春」という呼び名はあまり使われなくなっていき、「ちょっとした春のような日」を表す「小春日和」という言葉だけが現代まで残ったようです。

    続きを読む