気象予報士は降水確率が何%で傘を持って行く?そもそも確率の意味は?予報士解説
2023年11月24日
-
テレビの天気予報などでよく見かける降水確率。
なんとなく「明日は降水確率が低いなぁ」とか「降水確率が高いから傘持って行かなきゃ」などと思いながら見ている人が多いと思いますが、そもそも降水確率って何なのでしょうか。そして、確率の数字はどう受け取ればよいのでしょうか。
今回は、気象予報士・防災士・野菜ソムリエとして活躍する植松愛実さんに、知っているようで知らない降水確率について解説してもらいます。降水確率は過去のデータの集大成!
降水確率は1mm以上の雨を対象にしていて、たとえば降水確率50%というのは、「その日と同じような気象状況の日が100回現れたとしたら、そのうちの50回で1mm以上の雨が降る」という意味です。
この「現れたとしたら」という部分は、過去のデータをもとにしています。
これまでに全国のアメダスなどで観測された気象データや天気図といった膨大な量の情報をもとに、同じような気象状況100回あたり何回雨が降ったかを統計的に求めるのです。
つまり降水確率は過去の統計情報からロジカルに導き出されたもので、いわば"過去のデータの集大成"。
降水確率と聞くと、気象のプロが天気図や雲の動きを見極めて、知識と経験をもとに「今日の状況なら降水確率〇%だ!」と判断していると想像する人もいるかもしれませんが、実際にはコンピューターが体系的に算出していたのですね。
なお、過去のデータの集大成ということは、当然ながらデータがたくさん蓄積されればされるほどちゃんとした計算が可能になるので、数十年前に比べると現在のほうが、降水確率は「頼りになる数字」になっているわけです。