【医師監修】高血圧とはどんな状態?~症状や生活習慣での改善ポイントを解説~
-
当記事は、内科認定医・糖尿病専門医 古賀 萌奈美先生にご監修いただきました。執筆はライター 松原知香(管理栄養士)が担当しました。
「健康診断で高血圧の可能性を指摘されたけど、高血圧になると何が大変なのかな?」
高血圧は自覚症状がないまま進行していき、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気につながることから「サイレントキラー」と呼ばれています。一方で、仮に高血圧が完全に予防できれば、年間10万人以上の人が死亡せずにすむと推計されているのです。
しかし、健康診断などで高血圧の可能性を指摘されても、その重要性を認識していない方も多いようです。実際、高血圧であるにも関わらず未治療の方は40%にものぼると言われています。
そこで今回は、高血圧の症状や原因などの概要と、食事や運動、薬による治療について解説していきます。
ぜひ最後までお読みください。高血圧と診断基準
高血圧とはずばり、「血圧が高い状態」をいいます。
高血圧と診断されるのは、収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上です。
●血圧とは
血圧は、心臓から送り出された血液が血管の壁に与える圧力を数値化したものです。
成人の血圧の基準値は、診察室血圧で収縮期血圧<120mmHg、拡張期血圧<80mmHgと言われています。(家庭血圧では収縮期血圧<115mmHg、拡張期血圧<75mmHg)
心臓から送り出される血液の量と、血管の拡張で血圧の高さは決まってきます。また、血管の弾力性も関係があるのです。
さらに血圧は、腎臓や神経系、内分泌系、血管内皮からの物質など、多くの因子によって調整されています。
つまり、体の中の水分が多くなり血管壁を押す力が強い、あるいは血管の弾性が低下して血管壁が硬くなり血管が拡張しなくなることで、血管への圧力が大きくなり高血圧へとつながるといえます。
●原因について
高血圧の90%は、甲状腺や副腎などの病気を原因としない本態性高血圧だといわれています。この本態性高血圧は、あなたがよく耳にする生活習慣により起こる高血圧です。
原因になる生活習慣は、塩分の取りすぎ、肥満、ストレス、お酒の飲みすぎ、喫煙などがあります。また遺伝や体質、加齢などによって起こります。