【医師監修】脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

-
当記事は、内科認定医・糖尿病専門医 古賀 萌奈美先生にご監修いただきました。執筆はライター 前間弘美(管理栄養士)が担当しました。
健康診断でコレステロール値が高く、脂質異常症といわれたあなた。
脂質異常症は動脈硬化の進行を速める要因の1つです。そして動脈硬化は、自覚症状のないままに心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクを高めます。
そこで今回は、脂質異常症と動脈硬化の関係やメカニズムについてわかりやすくお伝えします。動脈硬化の予防方法についてもお話しいたしますので、ぜひ最後までご覧ください。動脈硬化とは
動脈硬化とは、動脈が硬くなり弾力を失った状態のことです。
動脈とは、心臓から全身に血液を届ける血管です。本来動脈はやわらかくしなやかなのですが、24時間収縮と拡張をくりかえしながら血液を送り続けるため、年を重ねるごとに硬くなります。
いわば、動脈硬化は誰にでも起こる血管の加齢現象です。
しかし血中脂質異常や喫煙、高血圧などさまざまな要因が加わると、血管の壁が分厚く硬くなることによって実際の年齢よりも動脈硬化は早く進行するのです。
●動脈硬化の種類
動脈硬化は3種類あります。
・粥状(じゅくじょう)動脈硬化:糖尿病や高血圧、生活習慣を原因として大動脈~中動脈という太い動脈にプラーク(LDLコレステロールを原因としたお粥のような塊)ができて血管が細くなる
・細動脈硬化:高血圧が原因で脳や腎臓の細い動脈に起こる
・中膜硬化:動脈の中膜にカルシウムが溜まって石灰化する
一般的には、粥状動脈硬化を指して動脈硬化と呼ぶ場合が多いです。当記事の動脈硬化も、粥状動脈硬化についてお伝えいたします。