
SB/gettyimages
総務省統計局の家計調査によると、1年の中で消費支出が多くなるのは1番が12月、次いで新生活が始まる3〜4月。節約アドバイザーの丸山晴美さんは「この時期をどう乗り越えるかが、その後1年の家計を左右するポイント」と言います。3~4月にどんな出費があり、どういう準備をすればいいのかを聞きしました。
なお、今回ご紹介する情報はすべて2025年1月時点の取材情報を基にしています。

みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。
お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「3~4月の出費対策」!
3~4月に増えるのは教育費、交際費、被服費
総務省統計局の家計調査のデータを見ると、3〜4月に最も増えやすい出費は学費や教科書代、登校の定期代など教育関連の費用です。
2024年から私立高校も授業料が無償化になりましたが(対象者など内容は自治体によって異なります)、私立高の場合、入学金や寄付金、施設費、制服代、教材費、修学旅行費、積立金など授業料以外にかかる費用も高額です。授業料の負担が無くなったとしても、大きな出費になるケースがほとんどなのです。
公立高校も入学金、制服代、体操着、タブレット購入費用などが別途かかりますが、それでも私立高校と比較すると出費の負担は軽くなります。
ただし、これはあくまでもお金の面を比較した場合の話。最終的にはお子さんと、お金の面と学びたいことややりたいことも含めて、総合的に話し合うことをおすすめします。
一方、教育費がかからない家庭は出費が少ないかというと、そんなことはありません。衣替えの季節なので被服費も上がりますし、春は生活が切り替わるタイミング。子育て世代なら進級や入学式、卒業式、会社勤めなら歓送迎会があり、それに伴う出費が急増します。転勤などで引っ越しをするケースもあるでしょう。
そう考えると、1年で2番目に出費が多いこの時期をどう乗り越えるかが、その後1年の家計を左右する大きなポイントと言えます。