サンキュ!

節約のプロの買い方術 日用品費を節約するにはアイテムによる買いわけがキモ!

  • 食材だけでなく日用品の値上げも続いている今、日用品費をどう節約するかは家計に大きく影響します。節約アドバイザーの丸山晴美さんは、値上げによってドラッグストアで買うことが減ったと言います。節約のプロは日用品をどこで買い、どう節約しているのか、聞きしました。

    なお、今回ご紹介する情報はすべて2025年3月時点の取材情報を基にしています。



    みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。

    お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「日用品費の節約」!


    掃除アイテムは100円ショップ&PBを併用


    日用品を買う方法はいろいろあり、安く手に入れる方法は住んでいる地域によっても異なります。「私のところではこのお店方が安い!」というご自身の感覚が正解だと思うので、今回は私なりの買い方をご紹介したいと思います。

    今は日用品も値上げが続いていて、以前のようには買えないと思うことがときどきあります。私の場合、特にそれを感じるのがドラッグストアに行ったとき。そのため最近は、掃除アイテムは100円ショップで買っています。

    よく買うのは「ダイソー」の「拭き掃除万能シート」(50枚入、110円)や、「アルカリ電解水+重曹配合おそうじシート」(25枚入、110円)。100円でこの枚数はお得ですし、汚れもしっかり落とせます。

    テーブルなどを軽く拭くとき用には、「西友」のプライベートブランド「きほんのき」の「ノンアルコール ウェットティッシュ」を常備。100枚入っていて108円と、私の中では現在のウェットティッシュの最安値です。
    換気扇の油汚れには100円ショップの重曹を用いていて、掃除はこれらの併用でほぼ済んでいます。

    続きを読む