サンキュ!

お金についての知識と判断力、マネーリテラシー(マネリテ)があればお金に振り回されない!マネリテUPに必要な5つの力を向上させよう!マネリテを上げたら、資産が殖えて家族仲まで良くなった家族のやりくりをご紹介します。


<教えてくれた人>
『サンキュ!』読者 Sさん(東京都/36歳)
夫(36歳)、長男(7歳)、長女(1歳)の4人家族。同級生だった夫と遠距離恋愛を経て結婚&上京。派遣を経て現在は正社員。

◎Total money data◎
夫月収(手取り) 36万円
妻月収(手取り) 15万円※
夫ボーナス(年間・手取り) 120万円 
妻ボーナス(年間・手取り) 0万円※
夫年収(手取り) 約550万円
妻年収(手取り) 180万円※
月貯蓄額 5万9000円
配当収入(年間) 5200円
月投資額 18万5000円
年貯蓄額 約293万円(企業型DC、児童手当、積み立て投資、金積み立てを含む)
総資産額 約5400万円(運用資産は現在の評価額)
内訳(概算):預貯金4000万円、企業型DC310万円、個人年金保険の解約返戻金300万円、投資信託140万円、金積み立て610万円、株式18万円

※妻(正社員)25年11月末まで育休中


マネリテ上げたら、資産が殖えて家族仲まで良くなった!


25歳で結婚し、家を買おうと必死で節約したSさん。「貯めたお金が減るのが怖くて、使うたびに落ち込んで、夫に当たることもありました」。そんなときYouTube「両学長 リベラルアーツ大学」に出会い、目からウロコ。怖くて手を出せなかった投資も、基礎を学んでNISA口座を開設。「できそうなことから」小さな一歩を積み重ねていくことで、少しずつマネリテが上がり、それと並行して資産も順調に増加。「家族が楽しむためにお金を使えるようになったし、気持ちに余裕が生まれました。以前より夫婦仲も良くなって、ハッピーです」。


●Sさんの1カ月の家計表
<収入>
世帯月収(手取り) 51万円
児童手当(2人分) 2万5000円

先取り貯蓄 5万9000円(企業型DC 3万4000円、児童手当(2人分) 2万5000円は全額貯金)
投資 18万5000円(NISAのつみたて投資枠 17万5000円、金積み立て 1万円)

<支出>
住居費(賃貸) 13万円
保険料 1万5700円(家族収入保険 2000円、個人型年金保険 1万3700円)
水道・光熱費 1万5000円
通信費 9500円(スマホ2台とネット代)
子ども費 4800円(スイミング 3000円、習字 1800円:共に長男分)
食費(酒代を含む) 4万円
外食・レジャー費 3万円
日用品費 5000円
医療費 5000円
被服費 夫婦それぞれの小遣いに含む
美容費 夫婦それぞれの小遣いに含む
夫小遣い 2万円(基本的に自分で管理してもらう。昼食代やコンビニ代などを含め、使い道は干渉しない)
妻小遣い 1万5000~1万6000円(被服費や美容費を含む。予算を大幅にオーバーしたら支出を見直し)


  • 続きを読む