サンキュ!

郵便局員の多忙がきっかけ?年賀状制度が誕生した意外な歴史

  • メールやSNSなどインターネットの普及に伴い、今では送る人も少しずつ減っている年賀状。その歴史はかなり古く、平安時代までさかのぼるそうです。今年もそろそろ年賀状を作成する季節。年賀状のルーツに思いを馳せてみませんか?


    「年賀郵便」の制度は郵便局員の多忙がきっかけで生まれた!?


    現存する最古の年賀状と言われている『庭訓往来』。平安時代の藤原明衡という人物が残した手紙の文例集であり、正月の文例が記されています。実はこの頃から「年始に親戚などの家を回って挨拶する」という風習が生まれたそうです。

    しかし江戸時代になると、平安時代よりも人間関係が広くなり、直接挨拶に行くのがたいへんになりました。しだいに書状で年始の挨拶をするようになっていき、これが今の年賀状文化に繋がっていくことに。

    明治4年になると郵便制度が始まり、年賀状文化はさらに広がりをみせます。しかも元旦の消印を押してもらうために年末ギリギリに投函する人たちが増え、郵便局員が忙しくなりすぎてしまう事態が発生。そこで年末の一定期間の内に年賀状を受けつけて元旦に配送するという、現在の「年賀郵便」の制度が誕生しました。

    続きを読む