サンキュ!

気温が上がる春、野菜の保存場所も変えるべき!?やりがちなNGを野菜ソムリエが解説

  • 気温がぐんぐん上がる春の時期は、人にとってはちょうどいい気温になってうれしい反面、これまで常温保存していた野菜は大丈夫かな…?と不安になることもありますよね。

    実際、冬から春になるタイミングで保存方法を変えたほうがよい野菜もありますし、春によく食べる野菜で意外とNGな保存場所に置いている人が多いものも…!?
    今回は、野菜ソムリエ・気象予報士・防災士の資格を持つ植松愛実さんが解説します。


    気温が上がってきたら常温→野菜室へ!


    冷蔵庫

    冬の間、さまざまな野菜を常温で保存していた、という人もいるのでは。たとえばナスやトマトなど、温度が低すぎると低温障害を起こして傷んでしまう野菜や、丸ごと買ったら常温保存できる大根や長ネギなどは、冷蔵庫に入れていない人も多いと思います。

    ただ、春になってしだいに気温が上がってくると、一般的な家庭では野菜の常温保存に向かない室温になることが多く、できれば冷蔵庫の野菜室に移動するのがおすすめ。なおトマトに関しては、青い部分がある状態で買って追熟させたい場合は、2~3日室温で置いてから野菜室に入れてください。

    また大根のように丸ごと冷蔵庫に入れるのがむずかしい大きさのものは、半分や1/3に切ってラップにつつみ、ポリ袋に入れて野菜室に入れましょう。

    続きを読む