
掃除したいと思っても、「やる気が出ない」「時間がない」と先延ばしにしてしまうことはありませんか?家事や育児、仕事で忙しい毎日、まとまった時間が取れない人ほどそう感じるはず。そんな人におすすめなのが「8分の小掃除」です。8分だけでも取り組むことで、暮らしは驚くほど整っていきます。
今回は、「誰でもできる仕組み」で暮らしをラクにする時短研究家ママのあらきあゆみが、家庭で簡単にマネできる「8分だけでOKの小掃除アイデア」をご紹介します。
なぜ8分?「短すぎず、長すぎない」黄金ライン

私が、時間がない人にすすめるのは「8分ルール」。掃除のように「やったほうがいいけど後回しにしがちなこと」を8分でできる小さなタスクに分けて始める方法です。
掃除に限らず、重い腰を上げて習慣を続けるコツは「やる気に頼らず、小さく始めて、達成感を積み重ねること」。時間が長すぎれば腰が重くなり、短すぎれば手応えがない。そのちょうど間にあるのが8分でした。
実は有名な「25分作業+5分休憩」で効率よく作業を進めるポモドーロ・タイマーも試しましたが、家事や子育ての合間に25分を確保することもできませんでした。
そこで試行錯誤するうちに、8分に区切るとちょうどよく、毎日のキッチンリセットや運動も無理なく続けられるように。暮らしの中で「やりやすい黄金ライン」として定着したのが私の「8分ルール」です。