サンキュ!

【管理栄養士監修】五大栄養素って説明できる?五大栄養素の役割と、バランスよくとる工夫や注意点をわかりやすくご紹介!

2024年7月20日

  • 私たちが健康を維持して毎日を送るためには、栄養はとても大切です。
    その考え方の基本となるのは「五大栄養素」なのですが、どんな種類があって、何を食べれば補えるのか知っているでしょうか?

    この記事では、知っているようで知らなかった「五大栄養素」について、管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持っているゆかりさんにわかりやすくご紹介してもらいます。
    栄養のキホンを把握して、日々の食事を整える参考にしてみてくださいね!


    五大栄養素には何がある?



    五大栄養素には、つぎのものが含まれています。

    ・炭水化物
    ・脂質
    ・たんぱく質
    ・ビタミン
    ・ミネラル

    ちなみに、炭水化物は糖質と食物繊維の合計です。このうち、エネルギー(カロリー)に計算されるのは糖質の方。
    炭水化物が多いからといっても、食物繊維が多ければ実質はエネルギーが少ないといえますよ。

    炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質の量から、エネルギーが計算されます。この中で、同じ量でもエネルギー量が高いのが脂質。ほかのものより2倍以上も含んでいます。
    そのため、「油っこいものは高カロリー」といわれているのです。

    ビタミンやミネラルはエネルギーを含んでいませんが、体の中で効率よくエネルギーをつくり出すときに必要となったり、体の機能を維持するために欠かせない栄養素となっています。
    日本人の食事摂取基準という、それぞれの栄養素の必要量を示す厚生労働省のデータ上では、ビタミン13種類、ミネラル13種類が記載されています。

    (ビタミン……ビタミンA、ビタミンE、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC)
    (ミネラル……ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン)

    続きを読む