冷えが悪化したり、メンタル面への悪影響も深刻!?不足すると怖い栄養素って?
-
健康を維持したり、病気の予防に欠かせない栄養素。そのなかでも、「鉄」にはどういった働きがあるのかご存じでしょうか?
必要量がたりているからこそ、私たちは当たりまえに毎日をすごせるのですが、不足してしまうといくつものデメリットが出てくることに…。
管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、「鉄」が不足することでどのようなことが起きるのかと、効率よくとるための食べ方について紹介してもらいます。「鉄」の働きとは?
「鉄」とは、体内での酸素運搬を担っているミネラルの一種です。体内に吸収されると、血液中のヘモグロビンの材料としてそのほとんどが使われ、残りは筋肉で使われたり肝臓・脾臓・骨髄などに蓄えられます。
血液中で鉄が不足すると肝臓などに貯蔵された鉄が使われ、血液中の鉄を一定に保つような仕組みになっているのです。
そんな「鉄」の働きは、おもに次のとおり。
・体内に取り込んだ酸素を全身に運ぶ
・運動能力、学習能力、作業能力などを維持する
・肌、髪、爪などを美しく保つ
このようなことから、「鉄」はパフォーマンスや健康維持、美容のために必要不可欠な栄養素となっています。