サンキュ!

「ヨーグルト」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいヨーグルトのメリット&デメリット

  • ヨーグルトに含まれる栄養素には、健康によい作用を持つものが多い反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあるのだとか!

    管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、ヨーグルトの食べ方によって体にどのような悪影響が及ぶのかと、1日に食べてもいい量の目安について紹介してもらいます。


    丈夫な体づくりや代謝促進に!ヨーグルトを食べる「メリット」


    ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた食品のことで、甘味のついていないプレーンタイプ、甘味のある加糖タイプ、果物などが混ざったものなどがあります。スプーンですくって食べるヨーグルト以外にも、液状に加工した飲むヨーグルトも人気です。

    また、日本ではあまりなじみがありませんが、やぎ、羊、水牛などの乳を使ってつくられるものも存在します。本記事では、牛乳を使ったプレーンタイプのヨーグルトを中心にご紹介します。

    ヨーグルトの乳酸菌は、小腸まで届いて腸内環境を整えたり腸の動きを活発にしたりするなど、体に有益な働きが多く知られています。

    なお、ヨーグルトの種類によっては、ビフィズス菌が含まれるものも。ビフィズス菌は大腸まで届くと、腸内環境を整えるだけでなく、血糖値を調整や脂肪の蓄積を抑えるなどの働きも期待することができるのです。

    そんなヨーグルトには、おもに次のような栄養素が多く含まれていますよ(※)。

    ・脂質
    ・たんぱく質
    ・カルシウム
    ・ビタミンB2
    ・パントテン酸

    脂質は、エネルギー源になったり細胞膜やホルモンの材料として使われます。たんぱく質は、筋肉や血液などの組織をつくる材料として使われるほか、代謝や免疫に関わる働きなどもあります。

    そのほかの栄養素には、骨や歯を丈夫にしたり、エネルギーをつくり出したり、皮膚・髪・爪などの細胞の再生を助ける、といった作用がありますよ。

    このように、ヨーグルトを上手にとり入れることで健康増進だけでなく美容にもよい影響が期待できるでしょう。

    ※……日本食品標準成分表(八訂)増補2023年版に収録の「ヨーグルト/全脂無糖」のデータを引用。

    続きを読む