サンキュ!
グラスの梅酒
引用元:写真AC

フルーツが美味しい季節、おうちでつくれる果実酒を仕込んでみませんか。梅酒のほかにも、好みのフルーツでかんたんにつくることができます。

酒税法に違反しない果実酒づくりのコツを、調理師のracssがご紹介します。


どんなフルーツが向いている?


果実酒いろいろ
引用元:写真AC

おうちでつくる果実酒は、季節のフルーツでつくると楽しみが広がります。

春ならいちご、夏にはブルーベリー、冬にはゆずなどなど、氷砂糖で漬け込むので甘くて飲みやすい!色もきれいに出ます。炭酸水で割って自家製サワーを楽しみたいですね。

果実酒に向いている果物には、梅はもちろん、オレンジやレモン、ゆずなどの柑橘類、キウイやいちご、いちじくやびわ、ブルーベリーやカラント(カシス)類などがあります。家庭菜園で育てている果実を果実酒にして保存するのもいいですね。


まずは酒税法をチェックしておこう


実は、家庭でのお酒づくりは酒税法によって基本的には禁止されています。これは国の税収を守るためです。

お酒を製造販売するには「酒類製造免許」を取得しなければなりません。酒種ごと、製造場所ごとに許可が必要になる厳しい決まりがあります。

ですが梅酒などの自家用果実酒は、既に課税されたお酒を購入し他のものと混和してつくることから、いくつかの項目をクリアすることを条件に例外的に許可されています。まずはその条件をチェックしておきましょう。


  • 続きを読む