サンキュ!
「らっきょう」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいらっきょうのメリット&デメリット

らっきょうに含まれる栄養素には、役立つ作用を多く持つ反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあるのだとか!

管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、らっきょうの食べ方によって体にどのような悪影響が及ぶのかと、1日に食べてもいい量の目安について紹介してもらいます。


健康増進や疲労回復に!らっきょうを食べる「メリット」


らっきょうは、中国原産の野菜でねぎの仲間に分類されます。球根のような見た目の、鱗茎(りんけい)と呼ばれる茎が重なった部分が食べられています。らっきょうを軟白栽培して早採りしたものは「エシャレット」と呼ばれ、生食が可能です(エシャロットは別の野菜)。

一般的ならっきょうは、独特の香り、辛味、歯ごたえが特徴的です。春から夏にかけて旬を迎え、鳥取県、鹿児島県、宮崎県で多く生産されています。代表的な品種には、大玉で細長い「らくだ」があり、小型で丸形の「玉らっきょう」なども知られています。また、沖縄で栽培される辛味の強い「島らっきょう」といった品種もありますよ。

そんならっきょうに比較的多く含まれるのは、つぎのような栄養素。

・食物繊維
・ビタミンC
・ナイアシン
・マンガン

これらの栄養素には、腸内環境を調えて便通を改善したり、皮膚のメラニン色素の生成を抑えて日焼けやシミを防いだり、エネルギーを効率よくつくり出したり、体内の酵素を活性化させるなどの働きがあります。また、らっきょうに含まれる食物繊維には、水に溶けやすい水溶性食物繊維の割合がとても高くなっています。そのため、腸からの糖の吸収を抑えて血糖値の上昇を抑えてくれる働きも。

ただし、らっきょうを酢漬けなどにした場合は、漬け汁にこれらの水溶性の栄養素が流れ出てしまい、含有量が大幅に減少するので注意しましょう。漬け汁は、ドレッシングや酢の物などに活用すると無駄なく栄養素を取り入れることができますよ。

このほか、らっきょうは刻んだり潰すことによって「アリシン」という成分がつくられます。この「アリシン」には、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高める働きや抗酸化作用があります。さらに、生活習慣病の原因とされる活性酸素の働きを抑える抗酸化作用、血圧を低下させる血管拡張作用なども期待できるでしょう。

このように上手にらっきょうをとり入れることで、美容や生活習慣病の予防などに役立てることができますよ。


  • 続きを読む