サンキュ!
イライラが止まらくなったり、筋力が低下したりするリスクも!?じつは不足すると怖い栄養素とは

健康を維持したり、病気の予防に欠かせない栄養素。そのなかでも、「ビタミンB1」にはどういった働きがあるのかご存じでしょうか?

必要量が足りているからこそ、私たちは当たり前に毎日をすごせるのですが、不足してしまうといくつものデメリットが出てくることに…。

管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、「ビタミンB1」が不足するとどのようなことが起きるのかと、効率よくとるための食べ方について紹介してもらいます。


「ビタミンB1」の働きとは?


「ビタミンB1」とは、水に溶けやすい性質(水溶性)を持つビタミンの一種です。腸で吸収され、とくに神経や筋肉などで多く使われます。

また、食品に含まれるだけではなく、一般的な栄養ドリンクに配合されることも。

そんな「ビタミンB1」の働きは、おもに次のとおり。

・糖質の代謝を促し、エネルギーを効率よくつくる
・心臓や筋肉の機能をサポートし、疲労回復を助ける
・脳や神経の正常な働きを維持する

ビタミンB1は、食事の糖質から生命活動や日常動作を行うために必要なエネルギーをつくるために欠かせない栄養素となっています。エネルギーが充足することで疲労を防ぎ、運動時のパフォーマンスを維持したり、日常的に集中力をアップさせたりすることにも役立ちますよ。

このようなことから、「ビタミンB1」が体内で果たす役割はとても大きいと言えるのです。


  • 続きを読む