サンキュ!
皮膚がはがれたり、老化が進むリスクも!?不足すると怖い栄養素って?

健康を維持したり、病気の予防に欠かせない栄養素。そのなかでも、「ビタミンB2」にはどういった働きがあるのかご存じでしょうか?

必要量が足りているからこそ、私たちは当たり前に毎日をすごせるのですが、不足してしまうといくつものデメリットが出てくることに…。

管理栄養士と食生活アドバイザーの資格を持つライターのゆかりさんに、「ビタミンB2」が不足することでどのようなことが起きるのかと、効率よくとるための食べ方について紹介してもらいます。


「ビタミンB2」の働きとは?


「ビタミンB2」とは、水に溶けやすい性質を持つビタミンの一種です。小腸で吸収されると、肝臓で酵素の働きを助ける補酵素に変えられて全身に作用します。

栄養ドリンクや目薬などにも配合され、多くとると尿の黄色を濃くする成分としても知られています。また、黄色の着色を目的に添加物として使われることも。

そんな「ビタミンB2」の働きは、おもに次のとおり。

・補酵素として糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える
・細胞の再生や成長を促進し、皮膚・粘膜・髪・爪などを健康に保つ
・補酵素として抗酸化作用を助け、活性酸素の害から細胞を守る
・角膜の新陳代謝を促し、目の疲れや充血を予防する

このようなことから、「ビタミンB2」は健康的で若々しい体を維持するために欠かせない栄養素となっているのです。


  • 続きを読む