
「あ、醤油がない!」
「マヨネーズ、今日のお弁当に使いたかったのに…」
調味料は、”使いたいときに限ってない”問題がつきものですよね。
毎日の料理の中でちょっとしたストレスにもなります。
今回は、そんなプチストレスを手放す在庫管理の方法を、ミニマリストライフアドバイザーのいえはがお届けします。
在庫は「常備+1つ」だけ

「あると思っていたのになかった」「買ったことを忘れてまた買っていた」を防ぐためにおすすめなのは、”1ストック制”です。
常備1本に加えて、ストックは1つだけと決めるルール。
たとえば醤油なら、
1.使い切ったら、ストックから新しいものを出す
2.「醤油」とメモして、メモは冷蔵庫など目に入る場所貼っておく
3.次の買い物で1本だけ補充して、決まったストック場所へ戻す
調味料を使い切ってから買い足すまでの流れの仕組みを作ることで、「在庫切れ」や「買いすぎ」を防ぎます。
さらに、「在庫を出した人がメモを書く」「出したらすぐにメモする」というルールを家族で共有しておくと、書き忘れも防げて安心です。