サンキュ!

「なんで私ばっかり片付けているの?」
そう感じたこと、ありませんか?

家の中を整えたいと思っても、散らかすのは家族みんな。なのに片付けるのはいつも自分…。この“片付け役が偏っている状態”に、モヤモヤを抱えている人は多いはずです。

そんな状況を変えるカギは、家族が自然と動きたくなる仕組みづくり。
整理収納アドバイザーとして、私自身も「どうすれば家族も片付けに参加できるのか?」を何度も試行錯誤してきました。

今回は、実際に効果があった5つの工夫を持田友里恵がご紹介します。


1.「片付け=1人でやるもの」という思い込みを手放そう



まず大切なのは、「片付けは自分の役割」という思い込みを手放すこと。
家族のために頑張りすぎてしまう人ほど、無意識に“自分がやる前提”になっていることがあります。
でも本来、片付けは暮らしを共にする人みんなのもの。
「家族の誰かが一緒にやってくれたら助かるな」と、まずは意識から変えてみましょう。


  • 続きを読む