サンキュ!

「立春」が基準の暦、いくつわかる?知っていると得する“お天気カレンダー”を気象予報士が解説

2024年2月19日

  • 2月4日は立春でした。暦の上では春が始まる日…と覚えている人が多いと思いますが、かつてはこの立春が「1年の始まり」でもありました。

    そのため、今でも立春を基準とした暦が複数残っているのをご存じでしょうか。

    今回は、気象予報士・防災士・野菜ソムリエとして活躍する植松愛実さんに、昔の人の知恵が詰まった“お天気カレンダー”について教えてもらいます。


    夏も近づく…「八十八夜」


    茶摘み

    小学校の音楽の教科書にも載っている「茶摘み」の歌でもおなじみ、立春から数えて88日目にあたる八十八夜。例年5月2日ですが、今年2024年はうるう年のため5月1日になります。

    歌の中で八十八夜に茶摘みをしているのは、その頃になると朝晩の冷え込みが弱くなり、茶の大敵である霜が降りにくくなるため。つまり、立春から88日目は気温の傾向が変わる境目なのです。

    春は朝晩と日中の気温差が大きいため脱ぎ着しやすい服装で調節する必要がありますが、八十八夜を超えた頃からそういった必要がなくなってきて、タンスの衣服を整理するタイミングの目安にもなります。

    続きを読む