春におきやすい目の不調予防ケアする意外な場所とは?
-
春は、眼科の受診率が上がるなど目のトラブルに注意が必要な時期です。東洋医学(中医学)でも、春は目のトラブルがおきやすい時期、予防ケアが大切な時期として古くから予防ケアをすすめてきました。
今回は、春に目の不調で困らないための、生活の中でできるケアについて、看護師・薬膳師としての知識を活かした記事を得意とするライターの薬膳ナースけいこさんに教えてもらいました。春に目の不調がおこりやすいのはどんな人?
東洋医学(中医学)では、人がすこやかに生きるための心身のシステムを5つに分けた「五臓(ごぞう)」という考え方があります。目の健康は五臓の「肝(かん)」と関連深いです。「肝」の働きのひとつに「血を蓄える」ことがあるのですが、目は血を消耗しやすい器官です。
目を酷使した日に体が疲れる…という経験はありませんか?光や外の映像を取り込んで脳に送るという、多くの情報を小さな目で処理することから、目には血液もエネルギーも必要です。
そしてもうひとつ、五臓の「肝」は春に弱りやすいという特徴があり、春に肝、目のトラブルがおきやすいと考えます。
目の不調がおこりやすい方の特徴は
□ 足がつりやすい
□ 生理不順
□ 貧血傾向
□ 生理中体がだるい
□ 爪のトラブルがある
□ 髪がパサつく
□ 不安を感じやすい
□ 顔色が白っぽい
□ 生理中に目の不調を感じる
などです。あてはまるものがある方は、予防ケアを始めましょう。