オクラの栄養と効果がすごい!調理法や食べ合わせをわかりやすく解説
-
当記事の執筆は、管理栄養士 白石香代子が担当しました。
独特のネバネバが特徴的なオクラ。刻んで和え物にしたり、そのままの形で食べたりしても美味しいですよね。
そんなオクラは緑黄色野菜の一つで、
・体の調子を整えるビタミン(β‐カロテン、葉酸)
・体の機能を調節するミネラル(カリウム、カルシウム)
・おなかをスッキリさせる食物繊維
などの効果が期待できる栄養素が含まれています。
そこで今回は、オクラの栄養とその効能効果について、詳しく解説していきます。オクラと相性がよく、健康に良い組み合わせも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。オクラの栄養と効能効果
オクラにはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。
それでは、各栄養素について見ていきましょう。
●体の調子を整えるビタミン
■β‐カロテン
β‐カロテンは体内でビタミンAへと変化し、鼻や喉の粘膜や皮膚の健康を保ったり抵抗力を強くしたりする働きがあります。
そのため、免疫力の維持に役立つ栄養素です。
■葉酸
葉酸はビタミンB群の仲間です。そして体内では赤血球の生産を助けており、不足すると貧血の一因となることがあります。
また、細胞の生産や再生を助ける働きもあるため、欠かさずに摂りたいビタミンです。とくに胎児の発育においては重要で、妊婦にとって重要な栄養成分です。
●体の機能を調節するミネラル
■カリウム
カリウムには、体内の塩分を排出する働きがあるため、高血圧予防に効果的です。
■カルシウム
オクラ100gあたり、92㎎のカルシウムが含まれています。
牛乳に含まれるカルシウムが100gあたり110mgなので、オクラは野菜としては多くのカルシウムを含んでいることがわかりますね。
なお、カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です。
●おなかをスッキリさせる食物繊維
オクラ100gあたり5.0gの食物繊維が含まれています。これは、食物繊維が多いイメージのごぼうに比べて約2倍の量です。
そしてオクラに含まれる水溶性食物繊維やペクチンは、体内で水分を吸収して排便を促す作用があります。なおペクチンはオクラの特徴である、ネバネバを作る成分の一つでもあるのです。
また、血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を妨げる作用もあるため、生活習慣病の予防に役立ちます。