なぜ春は火災が多いの?火災と天気の意外な関係と気をつけたいポイントを気象予報士が解説
-
火災が多い季節、と言われたらどの季節を思い浮かべるでしょうか。
火災の起きやすさは気象の要素にかなり左右されるのですが、そこに関係してくるのは、じつは空気の乾燥だけではありません。
今回は、野菜ソムリエ・気象予報士・防災士の資格を持つ植松愛実さんが、火災と天気の関係、そして春にとくに気をつけたいポイントを解説します。1年でもっとも火災が多いのは
全国で起きる火災の件数が1年でもっとも多くなるのは、3月(2010~2019年の10年間平均、総務省消防庁データ)。
冬のほうが多いイメージがあるかもしれませんが、2番目に多いのも4月で、いずれも春です。
3番目にようやく1月が登場しますが、4番目は5月で、やはり春を中心とした時期に多いということになります。
そのくらい、春は毎年多くの火災が発生している季節なのです。暖かくて強くて乾いた風
火災が増える原因は乾燥と思われがちですが、じつは乾燥と同じくらい重要な要素が風です。
風は火が燃え広がるのを助長してしまうため。
春はもともと冬と同じくらいか、地域によっては冬よりも乾燥するうえに、全国的に強風が吹きやすい季節なため、必然的に火災が増えるのです。
さらには、春は日本海で低気圧が急発達しやすい傾向にあり、こういうケースでは「フェーン現象」と呼ばれる現象が起きて高温で乾燥した強風が吹くことが多く、一層火災が起きやすい条件がそろってしまうことになります。