なにも食べていないのに「まずい」!?ストレス過多の女性は【味覚障害】に要注意
-
「食べ物がおいしくない、味が変わった」と感じているなら、それは味覚障害かもしれません。
味覚障害の症状や原因、なりやすい人の特徴などを、医療法人社団みずた歯科医院の理事長である楊義弘氏に聞きました。Q.味覚とはどのようなものですか
味覚とは五感のひとつであり、甘味・塩味・酸味・苦味・うまみの5つの「基本味」から構成されます。
辛味は基本味ではなく、痛覚や温覚などの感覚が刺激されて感じるもので「補助味」に分類されます。渋味も補助味に分類され、タンニンなどの苦み成分が舌に吸着し、収れん作用を起こすことで感じられます。
味は、食べ物や飲み物に含まれる化学物質(味物質)が、舌や軟口蓋(なんこうがい)・咽頭上皮に存在する「味蕾(みらい)」という器官に感知されて生じます。味蕾は数十個の「味細胞(みさいぼう)」から形成されています。
味物質は、味蕾の味細胞に存在する味覚受容器によって検出されます。検出された味情報が神経との連絡を介して脳へと伝わり、味として感じられるようになります。