サンキュ!

引用元

誰でも出るおならですが、じつは思わぬ病気が隠れていることがあります。

少し話しにくいこのテーマについて、消化器病専門医・内視鏡専門医である天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック院長の安江千尋先生に聞きました。


Q.おならの回数やニオイが気になる場合、考えられる病気や健康トラブルにはどのようなものがありますか


おならは、腸内の消化・吸収の過程で発生するガスのうち、肛門から体外に排出されたものです。これは自然な生理現象で、健康な人でも1日5〜20回程度は出るとされます。

しかし、回数が急に増えたり、ニオイがきつくなったりした場合は何らかのトラブルが隠れていることがあるため、注意が必要です。

おならから考えられるおもな健康トラブルや病気は以下のとおりです。

・便秘:
便が長時間大腸に留まると、腸内細菌が食物残渣(しょくもつざんさ:食べ物のカス)を発酵・腐敗させ、硫化水素やアンモニアなどの悪臭成分を多く産生させます。これによりガスの量やニオイが増加します。

・過敏性腸症候群(IBS):
腸の運動や感覚が過敏になり、ガスが溜まりやすくなる病気です。過敏性腸症候群はストレスや食事内容で悪化し、下痢型・便秘型・混合型などがあります。

・小腸内細菌異常増殖症(SIBO):
通常、小腸はほとんど無菌状態です。しかし、何らかの理由で細菌が異常増殖すると、食物の発酵が小腸内で起こり、大量のガスが発生します。その結果、腹部膨満感や下痢、便秘といった症状が起こることがあります。

・消化不良(食物不耐症など):
乳糖不耐症やグルテン不耐症などで特定の食品を消化できないと、それらが大腸に届き発酵しやすくなります。乳糖不耐症では牛乳やヨーグルト、グルテン不耐症では小麦製品が消化不良の原因となります。

・そのほか:
炎症性腸疾患、大腸がん、膵機能低下などもまれに原因になります。症状が続く場合は受診が望まれます。


  • 続きを読む