
引用元
見た目年齢というとスキンケアやメイクに目が行きがちですが、実は「体の内側の老化」も深く関係しているとご存じでしたか。
今回は医療法人社団 沢岻美奈子女性医療クリニック理事長の沢岻美奈子氏に、体の内側から若さを保つヒントを伺いました。
Q.見た目年齢に影響する「体内の老化」にはどのようなものがありますか
見た目年齢に影響する体内の老化には、女性ホルモンが関わっています。
女性ホルモンは、肌のハリ・ツヤ、見た目に影響する筋肉や代謝など機能を支えています。女性ホルモンは20代をピークに徐々に低下し、更年期を迎える50歳前後で揺らぎながら大きく減少します。閉経後も全くなくなるわけではありませんが、女性ホルモンの減少により肌のハリ・ツヤといった若々しさは失われていきます。
女性ホルモンは体温を保つための基礎代謝や、筋肉の保持にも関係しています。年齢を重ねると「筋トレをしても、若い頃のように筋肉がつかない」「動かなくなるとすぐ筋肉が落ちてしまう」「風邪で数日寝込むと快復に時間がかかる」といったことが起こります。これらの症状も、女性ホルモンの低下が原因です。
また、女性ホルモンには、肌の弾力に関係する水分保持の作用もあります。そのため、女性ホルモンであるエストロゲンが減少する更年期以降の女性は、全身の皮膚が乾燥しやすくなります。乾燥した肌はシワなどの原因となり、「老け見え」につながります。
さらに、女性ホルモンの減少によって筋力が低下すると、姿勢が崩れて巻き肩や前傾姿勢が起こり、見た目年齢に影響します。「老け見え」は顔の印象だけでなく、歩く姿や後ろ姿からも感じられると知っておきましょう。
女性ホルモンの減少に加えて、加齢とともに顔の骨が痩せることも見た目に影響を与えます。顔の骨が痩せると、皮膚が余ってたるみやすくなり、老けて見えます。「老け見え」は顔の土台である骨の痩せが原因のこともあるのです。