サンキュ!
便秘 中医学

夏の暑さが落ち着いてきましたが「便が出にくい」「コロコロ便で硬い」「残便感がある」など排便のお悩みはありませんか?

実は秋は、便秘が起こりやすい季節。腸は免疫やメンタル、美容とも直結しているので便秘が習慣化してしまう前にケアしておきたいですよね。

今回は、晩夏から秋にかけて腸の調子を崩しやすい理由と、季節に合った食材や生活習慣を看護師で薬膳師の薬膳ナースけいこがお伝えします。


秋以降に便秘がおきやすい理由


便秘 中医学

秋が近づくと便秘になりやすい原因は様々ですが、この時季ならではの大きな原因は「腸内の水分が不足する」ことです。夏の間は暑さや汗などで体内の水分、腸内の水分は不足しがちでしたが、秋が近づくにつれ空気が乾燥してくるため、体内、腸内の潤い不足が進行しやすくなります。この状況は「大腸の砂漠化」と表現されることもあり、便が乾燥して固くなり排便しにくくなってしまうんです。

さらに、夏の間に冷たい飲食物をとりすぎたり、冷房に長時間あたったりすると、胃腸は冷えて弱ります。加えて、秋の朝晩の外気の冷えの影響を受けて胃腸の冷えを引きづって、腸の動きが停滞しやすくなり便が出にくかったり残便感に繋がることがあります。

また、寒暖差で自律神経が弱ることや、年齢を重ねて女性ホルモンの分泌が低下することも腸の動きを弱くすることに関連があります。


  • 続きを読む