サンキュ!

令和の夫婦は「並ばない」のが特徴?11月22日(いい夫婦)の日に考える、昭和・平成・令和のいい夫婦像

  • 11月22日には「いい夫婦の日」。ひとくちに「いい夫婦」と言っても、その形は時代によって異なるもの。「恋人・夫婦仲相談所」を運営する、三松真由美さんに、令和のいい夫婦像について解説してもらいます。


    昭和、平成、令和と「いい夫婦」の形もどんどん変わっていった


    語呂合わせ記念日の中でも、高い知名度を誇るのが11月22日のいい夫婦の日。公式サイトによれば、11月22日をいい夫婦の日と提唱し始めたのは1988年(昭和63年)だそう。

    そこから今年で36年。昭和、平成、令和と「いい夫婦」の形もどんどん変わってきたと感じます。


    昭和の夫婦の並び方は「縦一列」


    夫婦の関係を男女の並び方に例えると、昭和の夫婦は夫が前、妻が後ろという一列の縦並び。

    「夫唱婦随」「黙って俺についてこい」という、男性が女性をリードする形が一般的でした。いい夫婦の日に合わせて、明治安田生命が行っている「理想の有名人夫婦」を尋ねるアンケートでも、2006年(平成18年)時点の総合1位は三浦友和・山口百恵夫妻。絶頂期に仕事をきっぱりやめて寿退職。その後は表舞台には出ずに、家事育児と裏方で夫を支える百恵さんの生き方は、当時、大絶賛されました。ラストコンサートでマイクをステージに置くシーンは「仕事を辞めて、夫と幸せになる」という信念が感じられ、専業主婦になりたい女性たちが増えたことと推測されます。

    三浦友和・山口百恵さんの結婚は1980年、まさに昭和時代の「理想の夫婦」。

    それが、26年たった2006年のアンケートでも1位を獲得。そしてその後2020年に殿堂入りするまで15年間1位をキープし続けたのですから、好感度が化け物すぎます。

    いかに日本人のDNAに刺さる夫婦像だったのかがうかがえる結果です。

    続きを読む