サンキュ!
中学生
引用元:出典:写真AC

「貯金は子どもが幼いうちにしておくのよ」そんな言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?そのために学資保険や定期預金などを利用する人も少なくありません。しかし、子どもが幼いころは、大きくなったとき、実際にどれくらいの費用がかかるのか想像しにくいのも事実です。

そこで本記事では、中学生2人と小学生1人の3人の子どもを持ち、FP2級を保有する丸山希が、子どもが中学校にあがると実際に増えた支出を4つ紹介します。


受験に備え、勉強にかかるお金が増える


勉強する中学生
引用元:出典:写真AC

高校受験のための勉強は、中1の時点でスタートします。中3から塾に通って受験勉強を始める家庭もありますが、我が家では中1から塾に通っています。週に2回の通塾で、1人当たり月に2万円くらい。塾によって金額差はありますが、我が家が住んでいる地域では、1万円台から4万円台が多い傾向です。

なお、中3の長女がいるので、今年はさらに夏期講習や模試など追加の費用が発生しています。夏期講習がある夏の塾代は中3が10万円程度。中2で約4万円でした。中3はさらに模試も受けているので、約3千円のテスト代もかかってきます。

冬は受験前の追い込みの時期なので、冬休みは短いですが同じくらいの支出を想定しています。年に数回、勉強のための出費として10万円を超えることを想定しておくと安心です。


  • 続きを読む