【うっかり税金払いすぎ防止!】源泉徴収票どこをチェックする?
-
給与をもらっている人なら、毎年もらえる「源泉徴収票」。
「いまいち見方がわからなくて、すぐ他の書類とごちゃごちゃに…」
「毎年、確認せずに捨てているかも…」
そんな方も多いのではないでしょうか?
源泉徴収票は1年間の収入や税額などが記載された書類です。
これ、しっかりチェックしておかないと、うっかり「税金払い過ぎ」になっているかも!?
今回は、いまさら聞けない「源泉徴収票、どこをチェックする?」を確認していきましょう!控除ってなに?チェックポイントは14個!
控除とは、お金を「差し引く」こと。
給与には、所得税が課税されるのですが、その計算方法は給与収入そのものの額に直接税率を掛けて計算するのではありません。
皆さんそれぞれの家庭の事情や状況を考慮して、様々な控除を適用した後、所得税の税率を掛けて計算します。
源泉徴収票では、皆さんそれぞれが受けられる「所得控除の額の合計額」が記載されています。
年末におなじみの「年末調整」で受けられる控除と控除額を並べてみました。
自分の場合受けられる控除を漏れなく申告できているか、チェックしてみてくださいね!
1 基礎控除…原則として誰でも受けられる控除。
合計所得金額が2,400万円以下の場合は控除額は48万円。
2 配偶者控除…給与収入が103万円未満の配偶者がいると受けられる控除。
控除額は38万円など。(本人や配偶者の所得により変わります。)
3 配偶者特別控除…配偶者の給与収入が103万円を超える場合でも、収入が201万6千円未満の場合受けられる控除。控除額は1~38万円。(本人や配偶者の所得により変わります。)
4 扶養控除…合計所得金額が48万円以下となる扶養親族がいる場合受けられる控除。
控除額は38~63万円。(親族の年齢や同居有無などよって変わります。)
5 生命保険料控除…支払った保険の種類に基づいて受けられる控除。
最高控除額は12万円。
6 地震保険料控除…地震保険料や、条件を満たす長期損害保険の保険料を支払った際に受けられる控除。
最高控除額は5万円。
7 小規模企業共済等掛金控除…小規模企業共済法で定められた共済契約や確定拠出年金、iDeCoの掛金を支払った場合受けられる控除。控除額は該当する掛金全額。
8 社会保険料控除…1年間に支払った社会保険料(健康保険料、介護保険料、国民年金保険料、厚生年金保険料、雇用保険料など)が適用される控除。控除額は該当する社会保険料全額。
9 障害者控除…本人やその配偶者、扶養親族に障害がある場合受けられる控除。
控除額は27~75万円。(障害の程度や同居有無によって変わります。)
10 ひとり親控除…合計所得金額が500万円以下のひとり親の方が受けられる控除。
控除額は35万円。
11 寡婦控除…ひとり親の対象にならず、合計所得金額が500万円以下で夫と死別された方などが受けられる控除。控除額は27万円。
12 勤労学生控除…働きながら学校に通う場合に受けられる控除。
控除額は27万円。
13 所得金額調整控除…給与所得が850万円以上で、23歳以下の子どもや特別傷害者がいる場合受けられる控除。控除額は最大15万円。
14 住宅ローン控除…条件に当てはまる住宅を購入や増改築をした際、住宅ローンなど借入れをした場合に受けられる控除。控除額は最大97,500円。(所得税の課税総所得金額等の5%)
14個のチェック項目のうち、自分が受けられる控除は漏れなく申告できていましたか?