【ラク家事】シーツ交換のハードルを低くする裏技とは!?
![](https://img.benesse-cms.jp/thank-you/item/image/normal/resized/resized_8a261329-27a1-4904-89ec-5eb510c1a6e1.jpg)
-
サンキュ!STYLEライターの持田友里恵です。
シーツ交換って、正直面倒に感じませんか?私は長い間、この家事が苦手で、気を抜くと「前に交換したのはいつだっけ?」と記憶があいまいになるほど、後回しにしてしまうことがありました。
なぜこんなに苦手なのか、あらためて考えてみると、そこには時間や手間の多さが関係していました。今回は、私がシーツ交換に対する苦手意識を克服した方法を、片づけの考え方とからめてご紹介します!片づけの視点で考えた「負担を減らす方法」とは?
シーツ交換と言えば、それぞれのシーツやカバーを剥がして、洗って、乾かして、またつけ直すという一連の流れが、まさに一大プロジェクト。その労力たるや、朝から晩までかかることも珍しくありませんよね…
とくに、ベッドをくっつけている場合、隙間部分のシーツを取りつける作業が重労働!私はこれが嫌で、ついついシーツ交換を先延ばしにしてしまうことが多かったのです。
そこで思いついたのが、片づけの基本でもある「一気にやろうとしない」という考え方です。片づけが苦手な人が少しずつ物を減らすのと同じように、シーツ交換も分割してやることで負担を軽減できるのでは?と考えました。