サンキュ!

初めてフライパンで米を炊いてみた!でき栄えと炊いてみて思ったこととは?

  • 夫と息子(4歳)の3人家族。ぐうたら干物暮らしを目指す、元汚部屋歴10年の整理収納アドバイザー、サンキュ!STYLEライターのおかさんです。

    筆者が何年も前から試してみたかった「フライパンで米を炊く」こと。鍋やフライパンで簡単にご飯がつくれると見聞きしていたことに、2025年ついに初挑戦しました!果たしてでき栄えと感想は…?!


    災害のたびに考えていた「フライパン炊飯」


    黒い石の背景の上に空のフライパンとナプキン。
    MaRussya/gettyimages

    大きな災害のたびに「つくってみたい」「つくれるようになりたい」と思っていたフライパン炊飯。災害によって電気やガスが止まったときに備えて、あたたかいご飯がつくれると心強いですよね。

    ガスで米を炊くと美味しい、炊飯器より早く炊ける、などいろんな声を聞いたこともありますが、筆者は有事の自助スキルとして身につけたいと思っていました。


    「丁寧そうで面倒くさい」訳ではなかった!



    今まで友人からは、フライパンや鍋で米を炊くのは簡単だよと言われてきました。しかし「丁寧な感じが面倒そうだし、私にはハードルが高いのでは?」とこわがって全く行動できませんでした。

    しかし、いざ挑戦してみると米の合数と水の量、米を水に浸すこと、火加減や時間を間違えなければ拍子抜けするほど簡単だったんです。
    ちなみに、筆者がつくったのは以下の通り。

    ・無洗米2合
    ・水370ml
    ・24cmフライパン

    1.フライパンに米と水を平らになるように加え、30分以上浸水。
    2.強火にかけて沸騰してきたら、弱火にしてで5分加熱。
    3.再度強火で1分加熱して火を止める。
    4.10分程蒸らしてでき上がり。

    工程2からはフライパンの蓋を外さずつくるので、中身が見える蓋がオススメですよ。また、扱うフライパンのサイズや米によっても、でき上がりに差が出るのはご了承くださいね。

    続きを読む