サンキュ!
医療のイメージ
引用元

サンキュ!STYLEライターのしまおか美鈴です。
今、ニュースでよく聞く「高額療養費制度」。
高額療養費制度の負担上限額の引き上げが検討されたり、見送りが発表されたり、話題となっています。

そもそも、高額療養費制度ってどんな制度?
私たちが病気やケガで困ったとき、何に気をつけたらいい?

もしもに備えて、民間の保険を準備したいけど、どんなことに気をつけて選ぶべき?
昨年夏に肩の脱臼骨折を経験し、現在も週3回リハビリに通う筆者の経験も交えながら、【保険を選ぶときに大切なこと3選】をお伝えします。


今話題の高額療養費制度ってどんな制度?


医療費のお知らせ
引用元

そもそも、「高額療養費」ってどんな制度なんでしょうか?

日本では、会社員には健康保険や協会けんぽ、自営業者は国民健康保険、75歳以上のかたには、後期高齢者医療制度など、原則すべての国民が公的医療保険に加入することが義務付けされています。
そのため、病気やケガで医療費がかかっても、その一部だけを負担すればすむようになっているのです。

治療で高額な費用がかかってしまった場合には、ひと月にかかった医療費が自己負担額を超えた場合、
超えた分が支給される仕組みが「高額療養費制度」です。

そのため、医療費の自己負担額は、その人の年齢や所得によって変わるものの、ちゃんと上限があります。

「医療費が無限にかかったら…」という心配がないことは、安心につながると言えますね。


  • 続きを読む