
サンキュ!STYLEライターの節約×投資主婦おこめです。
年々上がり続ける電気代。毎月の請求が来るたびに、見なかったことにしたくなる方も多いのではないのでしょうか。4人家族で年間の電気代の平均が6,200円/月の筆者は、これまでに様々な節電法を試してきました。
そこで今回は、節約ガチ勢の筆者が電気代を下げるために「使うのをやめてよかった家電」を紹介します。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
1.鍋との違いは“あの機能”!「炊飯器」
「保温機能」が鍋と炊飯器の光熱費に差をつけることが判明しました。

電気代を節約したくて「ガス火の鍋炊き」と「炊飯器」、どちらが光熱費を安く抑えられるのか、調べ倒しました。そこで判明したのは、使っている炊飯器やガス(都市/プロパン)によって結果は変わるということ、そして「大差はない」ということでした。
しかし、炊飯器にあって鍋にはないものがあることに気づきました。それが「保温機能」です。炊飯器の保温機能は、10時間の保温で1回の炊飯にかかる電気代に匹敵するとのこと。
節約を意識するまで、筆者は炊飯器を愛用。朝炊いたご飯を何時間も保温して、夜にまた食べる…なんてこともザラでした。そこで、保温機能のある炊飯器を使うのをやめ、ガス火で炊くことに。
ガス火での炊飯は意外と簡単!筆者は土鍋ではなく「普通の鍋」を使っています。しかも加熱時間たったの15分と、時短にもなります。
一方で、おかずの調理に使っていて、鍋を炊飯に使えないことも。そんなときには炊飯器でご飯を炊き、炊けた瞬間に保温機能をオフにしています。すぐに食べない場合はレンジを利用。それでも何時間も保温するよりも電気代は安くなりますよ。