サンキュ!

クルーズ船乗組員時代の狭小船室生活を経て、シンプルな暮らしを実践中のサンキュ!STYLEライター・Kota(コタ)です。

ぴったりサイズの収納ケースにモノが整然と収まっている様子は、きれいで見ていて気持ちが良いですよね。でも、わが家には、あえてモノがケースから少しはみ出る「ナナメ」収納を取り入れている場所が。

今回は、斜め収納のメリットを実例を交えながらご紹介します。


※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。


CASE 1. 文房具



文房具は、リビングにあるIKEAのワゴン「ロースコグ」内が定位置。無印良品の「ポリプロピレンデスク内整理トレー 3」(税込み 190円)を2個使って分類しています。

小学生の娘2人がリビング学習で使う鉛筆や消しゴム、赤ペンを収納するのにひとつ。もうひとつには、のり、ホッチキス、シャチハタなどをこちらも斜めに入れています。

鉛筆類は上を向いた側を手前にすると、座ったままでも色や種類がひと目で分かり、使い勝手抜群。倒れたり転がったりしやすいシャチハタも、仕切り板をストッパーにして斜めにすると安定します。

整理トレーを使った斜め収納のつくり方は、とっても簡単。収納したいモノに合わせて、トレーについている仕切り板の位置を調節するだけでOK。ケース内には仕切りを差し込める箇所が7つあるので、仕切り板を買い足せば、好みの幅に細かくアレンジできますよ(仕切り板3枚セット・税込み 150円)。


  • 続きを読む