
引用元:出典:写真AC
サンキュ!STYLEライターのしまおか美鈴です。
人生100年時代や公的年金の不安、少し前に話題になった「老後2,000万円問題」・・・。
最近、「老後」に向けての資産形成の相談を受けることがグッと増えた気がします。
もちろん40代・50代からのご相談だけではありません。
以前は20代・30代の夫婦だと子供の教育費について相談を受ける機会が多かったのですが、
最近は教育費無償化の流れが進み、若い世代も「老後」について考えられている方が増えています。
今回は、ファイナンシャルプランナーである40代の筆者が自分の失敗や経験も交えつつ、
年間200件以上のお金の相談を受ける中で感じた【年代別!老後のためにやっておくべきお金のこと】をお伝えします。
「老後がなんとなく心配・・・」
そんな方はぜひチェックしてみてくださいね!
そもそも、老後っていつから?

引用元:出典:写真AC
よく聞く「老後」という言葉。
そもそも、老後っていつからなんでしょうか?
仕事をリタイアした時期?
年金での生活になる時期?
働き方や生き方が多様化する今、老後の捉え方については人によって様々です。
生命保険文化センターの調査によると、公的年金以外に準備した預貯金や証券・保険など一般的に老後資金と言われる貯蓄を崩し始める年齢が「平均66.8歳」となっているそうです。
令和4年度の調査では、老後資金と言われる貯蓄を使い始める時期は「65歳」が「34.2%」と最も多く、次いで「70歳」、「60歳」の順となっています。
では、その頃までに今からできることって何でしょうか?
20代・30代・40代・50代と年代別に見ていきたいと思います。