サンキュ!
ミネラルウォーター

台風や地震にそなえて、わが家には2Lペットボトルのミネラルウォーターがたくさん備蓄してあるから安心!と思いきや…、もしかしたらその備蓄、いざというときに困る「落とし穴」がひそんでいるかもしれません。

災害でライフラインが止まってしまった状況で在宅避難をするとき、どんな問題が発生するのか…?今回は、気象予報士・防災士の資格を持つライター・植松愛実が、災害時に後悔しないための備蓄のコツを解説します。


せっかく備蓄しても使えないことも!?


ミネラルウォーター

近年、各地で豪雨の被害がたびたび報道されることもあって、スーパーやホームセンターで山積みに売られているミネラルウォーターがあっという間に売りきれる光景を、筆者もよく見るようになりました。一般に、災害にそなえ最低3日分の水を備蓄すべきと言われているので、水をしっかり買いそろえようとすること自体は大切なのですが…、どんな「水」を備蓄すべきかは家庭によって異なります。

たとえば、小さな子どもがいる家庭の場合、子どもは硬度の高い水を飲みたがらないこともありますし、赤ちゃんの粉ミルクをつくるにはミネラルの入っていない水が適しているとされています。そのため、備蓄用の水を買うときには硬度の確認が必要。最近は「赤ちゃんのミルクに使えます」と明記されている水も売っているので参考にしてください。

また、お年寄りはそもそも水分補給に「水」ではなくお茶をほしがることも。水だし用のティーバッグを一緒に備蓄したり、あるいはペットボトルのお茶をあわせて備蓄したりと、家族が飲みやすいものを考えましょう。


  • 続きを読む