
リビングのテーブルの上、キッチンの引き出し、棚の隅。気づけばあちこちに積もっている「紙の山」。取扱説明書、学校のプリント、公共料金の明細…。
「いつか使うかもしれない」と思ってなんとなく置きっぱなしにしているけれど、実際にそれが役に立った記憶、ありますか?
書類の片付けは、こんまりメソッドの中でも「ときめきだけで判断しない」ちょっと特別なカテゴリーですが、一度片付ければ二度と散らからなくなるのも、実は書類なんです。
今回はお悩みに寄り添った片づけが得意なこんまり(R)流片づけコンサルタントのいしかわひとみさんが、書類の片付け方法をお伝えします。
書類は“とっておくのが当たり前”ではない
「これは念のため」「あとで読むかも」「何かに使えるかもしれない」
書類が増える理由のほとんどは、“未来への不安”です。
でも、その不安のために今の生活スペースが圧迫されていたら、本末転倒。
こんまりメソッドでは、書類は原則【全捨て】が基本です。
「えっ、全部捨てるの⁉」と驚くかもしれませんが、全捨て前提の覚悟を持って進めていきます。
実際に残すべき書類は、ごくわずか。判断ルールを知っていれば迷いません。