サンキュ!

「節約を頑張っているのに、なぜかお金が残らない……」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?

実はその原因、「年に一度だけ発生する出費=年1出費」にあるかもしれません。

車検や保険料、年会費、旅行や帰省費など、発生タイミングがバラバラでつい見落としがちな「年1出費」。
でも、あらかじめ「いつ・いくら必要か」を整理しておけば、1年を通して家計を安定的にまわせるようになります。

今回は、FP2級保持・元銀行員で“頑張らない家計管理”を実践中のライターしばが、今日から始められる『年1出費を整える3ステップ』を紹介します。
家計の見通しをスッキリさせたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


そもそも「年1出費」って?気づかないうちに家計を圧迫するワケ



「年1出費」とは、毎月の固定費(家賃・光熱費など)や変動費(食費・日用品など)には含まれない、“年に一度だけ発生する出費”のこと。

たとえば、車検・保険料・NHK受信料・サブスクの年会費・旅行・帰省・プレゼント代などを指します。
「年に一度のことだし、貯金から出せばいいや」と思いがちですが、実はこの「年1出費」こそ、家計を揺るがす落とし穴!
支払いのタイミングがバラバラで見落としやすく、しかも金額が大きくなりがちなため、
「保険の一括払いが引き落とされていて焦った」
「車検代で今月の家計が真っ赤に…」
と、予想外の出費に慌ててしまう人も少なくありません…。

急な出費ストレスを防ぐために大切なのが、あらかじめ「年1出費」を把握し、計画的に備えておくこと。
これができるだけで、家計の安定度がぐんと上がりますよ。


  • 続きを読む